fc2ブログ
読書三昧の日々

おうち映画(海外)・モモ/コーダ あいのうた/もう子供じゃいられない

2022/10/26
映画&ドラマ 2
#映画 #洋画#モモ#コーダ#あいのうた#もう子供じゃいら
「モモ」
原題 MOMO
2016年 韓国
【GYAO!】

元カノから、かつて一緒に暮らしていた時に飼っていた猫を頼まれた女性
同棲中の今カノに話すと、当然ながら反発され…
「元カノと別れる時に自分が猫を連れてくればよかった」と言いますが今カノにとっては、それはそれで面白くないのです
結局、猫の世話を受け入れることにし、元カノは今カノがいる住まいに猫をつれてきます
3人が顔を合わすシーンの感情の渦巻きがスゴイです
女の嫉妬、怖いですね~
でも、ラストは微笑ましかったです
猫ちゃんに罪はないのです
16分という短さ、何のこともない淡々とした作品でした
20220901モモ





「コーダ あいのうた」
原題 CODA
2021年 アメリカ、フランス、カナダ
【Amazon Prime Video】

オリジナルのフランス映画「エール!」は観ました
佳作程度の印象でした
本家はそれほどでもなかったのが本作は高評価で周囲からも「早く観なさい」の圧力が凄まじく、ようやく重い腰を上げて鑑賞しました
評価の差はどこにあるのでしょう

海辺の町で両親と兄と暮らす高校生のルビー(エミリア・ジョーンズ)
家族の中で1人だけ耳が聞こえる『コーダ』です
彼女の歌の才能に気づいた合唱部の顧問が音大受験を勧めますが、耳が聞こえない家族にはルビーの才能が信じられず反対
彼女は自分の夢より家族の通訳の役割を優先しようとします

ちょい批判的に観始めたのが冒頭からグイグイ惹き込まれました
さすがアメリカですね~

ストーリーを知っていても感動です
大きなハンディを持つ家族が子の自立を促す姿、そんな家族の愛情を一心に受け旅立つ子の涙
号泣まではいきませんでしたが高評価に納得しました
20220901コーダあいのうた





「もう子供じゃいられない」
原題 ZA DUZY NA BAJKI
英題 TOO OLD FOR FAIRY TALES
2022年 ポーランド
【Netflix】

母と2人暮らし、過保護に育てられた少年の頭の中はゲーム大会に出場することでいっぱい
しかし、母親が検査入院することになり変わり者の大叔母が少年の世話にやってきます
この大叔母、なかなかの強者で、肥満少年の食生活から運動不足から全て生活を見直し徹底的な指導を始めます
母親に甘やかされてきた少年には晴天の霹靂
苦難の日々が始まります

母親の不在からくる寂しさ
ゲームが出来ないイライラ
大叔母への反抗も試みますがそこは相手が悪い
退院してきた母と大叔母と共に祖父(母の父、大叔母の兄)の家を訪ね、昔の話を聞いたりする中で大切なことを学んでいくのでした
母親も息子を甘やかしすぎていたことを反省します

最後には、仲違いしていた親友との友情が復活、体育の授業はいつも「×」だったのが「〇」をもらえるようになったり、ゲーム大会で優勝したり、彼女も出来てめでたしめでたし

気持ちのよい作品でした
20220901もう子供じゃいられない
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

There are no comments yet.
こに

こに

しずくさん

『エール』との大きな違いは何だったのか、と思うに
両親の明るさと主人公の年齢設定を上げたところでしょうか。
いずれにせよ、観ないで勝手に評価してはいけないと反省しました。

2022/12/04 (Sun) 12:47

しずく

コメントありがとうございました。

>本家はそれほどでもなかったのが本作は高評価で周囲からも「早く観なさい」の圧力が凄まじく、ようやく重い腰を上げて鑑賞しました

『エール』に興味が湧いて観たいと思っていたんだけど・・・。

2022/12/04 (Sun) 10:54

Trackback 1

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) コーダ あいのうた

コーダ あいのうた [DVD]タイトルの“コーダ(CODA)”は、Children of Deaf Adults=“⽿の聴こえない両親に育てられた⼦ども”という意味で、⾳楽⽤語では楽曲や楽章の締めを表す=新たな章の始まりという意味も持つ。ルビーが育ったのはたまたま聾唖障碍者家族でそこから巣立っていく少女の成長物語だったと思う。ルビーは両親と兄の4人家族の中でひとりだけ耳が聞こえるため家族の通...

2022/12/04 (Sun) 10:49 by newしずくの水瓶