fc2ブログ
読書三昧の日々

映画・ハッシュパピー バスタブ島の少女

2013/04/30
映画&ドラマ 2

原題 BEASTS OF THE SOUTHERN WILD

2012年 アメリカ

 
 

地球温暖化により水没の危機に瀕している「バスタブ島」

手つかずの自然に囲まれた島で父親と二人で暮らす6歳のハッシュパピー(クヮヴェンジャネ・ウォレス)

彼女は「この自然界は繊細な仕組みを持ちながら、命を持ち、呼吸をし、息吹いている。そして宇宙にあるすべてのものがうまく収まっているのだ。」と信じています

いつも酔っぱらってバカ騒ぎにうつつを抜かしている父親(ドゥワイト・ヘンリー)はあまりハッシュパピーの世話をしてくれないが多くの動物たちと自由気ままに暮らす日々は楽しいものだった

貧しく教育も受けられないハッシュパピーですが、彼女は自分を可哀相だとも不幸だとも思っていないし島民たちも彼女の自立を見守っています

ところが百年に一度という大嵐がバスタブ島を壊滅状態にしてしまう

生き残った島民たちは生まれ育った土地を離れようとはしないが、政府により居住禁止区域に指定され強制的に施設に運ばれてしまう

施設の生活に馴染めないハッシュパピーや父親を始め島民たちは脱走を図り、無事「故郷」に戻ることが出来たのだが…

『遥か昔氷河に閉じ込められた動物オーロックスが大規模な気象変動によって生き返りバスタブに現れる』

という神話が現実のものになり、バスタブ島に戻ったハッシュパピーの目の前にそれは現れます

彼女はどんな生き物より強いというオーロックスにどのように対峙するのでしょう

 

現実的な地球温暖化や生態系の変化の問題に民話的な要素を盛り込んで、主人公の少女が生き延びるために勇気や精神力を身に着けていく心の変遷を描いています

 

オーディションで選ばれたというクヮヴェンジャネちゃんの演技が実に自然体でドキュメンタリー映画のようでもありました

父親役のドゥワイト・ヘンリーもオーディションで選ばれたそうですが全くワイルドそのもの、お見事でした。

 
 

自然の猛威により自分たちが住んでいる場所が一瞬でなくなることもある

そこは危険な場所だから、と強制的に移住させられることもある

文化や故郷もなくなってしまう

東日本大震災を経験した日本人には、よく理解できることだと思います

 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

There are no comments yet.

こに

No title

k&kさん
二人ともワイルドでしたね~。
オーロックスの突進のところは「もののけ姫」を連想しました。
自然をコントロールすることは無理ですが、自分たちの生きる場所は失いたくないものだと思いました。

2013/05/03 (Fri) 13:36

k&k

No title

こんばんは!

オーディションで選ばれたんですね!ハッシュパピーもあのお父さんも自然な演技が良かったですね。
自然の脅威と自然との共存が描かれていました。

TBさせて下さい。

2013/05/02 (Thu) 21:41