fc2ブログ
読書三昧の日々

小川洋子 河合隼雄 「生きるとは、自分の物語をつくること」

2012/02/29
新書・ビジネス本・学習本etc 8

新潮文庫
2011年3月1日発行
151頁



小川洋子さんと故河合隼雄先生の対談集

第一回目 魂のあるところ
第二回目 生きるとは、自分の物語をつくること
それと、小川さんによるあとがき 二人のルート
あとがきでは、河合先生との出会いが小川さんにとって大きな転機となったことなど、先生への感謝と尊敬の思いが綴られています



小説家と臨床心理学者
一見、関係なさそうなお二人にシンクロする部分があり、それが人が生きるうえでの基本であることが対談という形をとることでわかり易く描かれています
私などが考えればうんと重苦しい気持ちに沈んでしまいそうな内容も、お二人にかかれば高度な知的会話を通して、さらりと結論が出てしまいます


「頑張って」という言葉を発した時点で、自分は降りた、と宣言したことになる
頑張れよ=さようなら
日常の中で何気なく人を励ましているつもりでも全然励ましたことにはなってなくて、むしろ中途半端に放り出している、ということがある

自分は人に「頑張れ」と言われるのも言うのも嫌です
頑張っているのに、さらに頑張ってと言われるのが辛い、という思いだったのですが、上に引用したような思いもあったのかもしれません

先生の死により実現しなかった第三回目の対談
もし実現されていたら、どんなにか素晴しいものになっていたでしょう
残念でなりません

関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

There are no comments yet.

こに

No title

あられもちさん
以前読んだ「泣き虫ハァちゃん」という著書にありましたが、とても自然に恵まれたところでご家族や周囲の人々と素敵な少年時代を過ごされたとか。
人間性豊かな子供が育つのには環境も重要なんですねぇ。
「頑張れ」って言葉を乱発しないように気をつけているつもりですが、ついつい、です。
反省 m(__)m

2012/03/03 (Sat) 11:02

こに

No title

夕凪日和さん
フロイトではなくユング研究の第一人者でらっしゃいました。(^.^)
フロイトとユングの違いに関しても河合先生の著書にありましたが、読んだ時は「ほぉ」と思ったのに今はすっかり忘れています。^^;
頑張っているのに「頑張れ」って言われると全く辛いですよね。
他人にも言ってはいけない、とわかっているのに誤魔化したいのか使ってしまう自分、いけません。

2012/03/03 (Sat) 10:55

こに

No title

完熟とまとさん
3回目の対談がもう実現しないのは本当に残念です。
河合先生との対談で、ますます小川洋子さんが好きになりました。(*^_^*)
ただ単に言葉を綴ってらっしゃるのではなく、心の奥底から色々なものを紡ぎ出してらっしゃるんですよねぇ。

2012/03/03 (Sat) 10:51

こに

No title

ゆずにすももさん
河合先生ほど度量の大きな人はそうそう出会えるものではありませんね。
目の前にいらしたら何も言えないであろう自分、せめて本を読んで少しでも近くに行けたらと思います。
「頑張れ」使ってしまいますね。
他に気の利いた言葉が出てこない自分が悲しいです。('_')

2012/03/03 (Sat) 10:46

あられもち

No title

河合さんは地元出身の有名人で、小川さんは最近作品を読んだばかりですので、これは興味があります。
「頑張って」つい口に出る言葉ですが、使い方、難しいですね。

2012/03/01 (Thu) 18:09

夕凪日和

No title

私も、頑張って!と言われるのが苦手です。
更に頑張れって、 デリカシーがないなぁ
とか 思いますが、人は勝手な者で、知らない間に口に私もしています。

フロイトを研究されて河合さんでしたか?違ってたらごめんなさい。
サバサバと 答えの出せない 、更年期の夕凪の1日でありまする(笑)

2012/03/01 (Thu) 15:46

完熟とまと

No title

おはようございます!(^O^)/
思い出しましたよ。
生きることと人の心を、とことん突き詰めたような、深く興味深い対談でしたね。
一番大事なものが「魂」であるとか?「死ぬ覚悟」が優しさであるとか・・
いろいろ考えさせられましたね。
人の心に添う臨床心理の仕事と、物語を構築する小説家に、シンクロする部分というのも、とても面白く参考になりました。
河合隼雄先生の本は大好きで、何冊か手元にもありますが、小川さんとの3度目の対談が実現できなかったのは、本当に残念でしたね。(@_@;)

2012/03/01 (Thu) 11:48

ゆずにすもも

No title

河合先生のは児童文学とかファンタジーについてのお話をちょこっと読みました。魂ということもよくおっしゃっていますね。好きでした。
この本はまだ読んでいませんので、探して読んでみようと思います。魂にメスはいらない、ですね。
頑張れ、ってとても難しい言葉だと思います。年に2,3回位は言ってしまうかな、どうしても。

2012/03/01 (Thu) 09:48